メッセージ

2011年10月04日の記事

2011/10/04(火)パノラマ写真の雲台

 フィルム時代のパノラマモードは、上下をカットして横長の画面にしただけのものでした。フルサイズの原板からプリントしても左右の広がりは一緒です。インチキパノラマですね。

 最近のデジカメには、カメラを横に振るだけで、広い画面が撮影できる機種があります。ソニーのキャッチコピーは、「サッとひとふり”スイングパノラマ”」です。本当に手持ちでカメラを振るだけで撮れるのでしょうか?
 専用サイトのサンプル写真を見た限りでは、一応それらしく写っていました。失敗例は掲載されていませんでしたが、いつもうまくいくとは限らないようです。

 そういう機能のないカメラで、パノラマ写真を撮る場合は、普通は三脚を使います。カメラを水平にしておいて、画面を横方向に回転させて何カットか撮影し、後でつなぎます。
 広く撮ろうと欲張って、超ワイドレンズを使うと、つなぎ目が不自然になります。遠近感が人間の目に近い標準レンズで、画面をダブらせて撮るのがコツです。

 本格的にパノラマ写真を撮る場合は、カメラを縦位置に構えるのが一般的なやり方です。天地の写角を広く取りたいのと、長辺側でつないだほうがレンズの収差が出にくくなるからです。その代わり、カット数は多くなります。

 効率よく撮影するためにパノラマヘッドという専用の雲台があります。最も簡単なものは、水平回転だけで、周囲に角度の目盛がついたタイプです。少し凝ったものになると、一定の角度でクリックストップがついていて、いちいち目盛を確認しなくてもカメラの振り角度が決められます。

 手元にあったニコンのパノラマヘッドは、「・」印/35mm/50mm/105mm の指標があって、使うレンズによってクリックストップの角度が変えられました。
 45°、38°、16°だったと思います。「・」印にしておくと 360°フリーです。角度目盛には 28mm/85mm/135mm を使ったときの位置がマークされていました。発売時期は S シリーズ全盛時代のようです。
OK キャンセル 確認 その他