メッセージ

2011年10月10日の記事

2011/10/10(月)パノラマ専用カメラ

 フィルム時代にはパノラマ写真を撮るために様々な方法が考えられました。最も簡単なのは、画面の上下をカットして横長の原板を得る方法です。コンパクトカメラにも採用されていました。

 パノラマとは名ばかりで、長辺の写角が広がるわけではありません。これと同じ方式は、中判カメラでもありました。ブローニーのカメラに 135 サイズのフィルムを詰め、横長の原板にする方法です。マミヤ 7 などに採用されています。
 フル画面の上下をトリミングすれば、同じパノラマ写真になります。わざわざ別売のパーツを買うまでもないような・・・

 シノゴやゴシチの大判カメラにブローニーの専用フィルムホルダーを使う方法もあります。6x12、6x17 の横長画面の原板が得られます。フォーマットサイズが大きいだけで、コンパクトカメラのパノラマ機能と同じ原理です。アオリができる点は違いますが・・・

 FUJIFILM の GX617 は、6x17 サイズの中判カメラで、屋外での撮影を考慮したフォルムです。パノラマ専用カメラと呼べるのは、このあたりからでしょうね。超広角だけでなく、レンズ交換できるのが特徴です。
 このほかに富山製作所からアートパノラマの名称で、6x12、6x17、6x24 が出ていました。それぞれシノゴ、ゴシチ、バイテンの長辺とほぼ同じです。

 純粋にパノラマ専用機と呼べるのは、パノンから出ていたワイドラックスのように、特殊な機構を備えたカメラです。レンズが回転し、それに連動してスリットシャッターも回転する方式です。対角線で約 140°の範囲が撮影できました。
 前回話題の走る列車を撮影する方法は、レンズが回転するのではなく、列車が移動するのを利用したものです。

 カメラ自体が回転し、360°をグルリ撮影できる変り種もあります。この方式はデジタルでも使われています。業務用なので一般の人が買える価格ではありませんが・・・
 FUJIFILM から 360°パノラマ機能のついたコンデジ(FinePix F300EXR)が出ています。自分でカメラを回す必要がありますが、こちらは2万円程度で楽しむことができます。
OK キャンセル 確認 その他