2011/03/19(土)マクロを標準代わりに

 文書などの複写には、標準マクロを使います。近接撮影時の収差が補正されているので、精密さを要求される場合は、マクロレンズが必須です。これを標準代わりにしている人もいるでしょう。
 諸収差をクリアする前提で設計されているので、開放値はやや暗めですが、カメラの高感度化で十分兼用できるようになりました。

 135 フルサイズの標準レンズは、一般的に 50mm とされていますが、人間の目に近いのは 55~60mm だと思います。テーブルトップの商品撮影では、50mm よりも 60mm のほうが違和感が少ないように感じます。
 APSC 機と兼用で使うなら、ニコンから出ているような 60mm クラスのマクロがあると便利です。複写とブツ撮りはフルサイズ機で、ネイチャーマクロは APSC 機でと、切り替えて使えます。

 PENTAX のように現時点では APSC 機しか出していないメーカーでも、マクロレンズはフルサイズ対応がメインです。メーカーサイトでは、135 フルと APSC のどちらを基準に等倍撮影ができるのか、わかりにくい表現になっていました。
 50mm で最短撮影距離が 0.195m と書いてあればわかるだろ?ということでしょうか。

 ソニーでは、APSC 機専用の 30mm F2.8 マクロを出しています。135 フル換算で 45mm 相当です。ブツ撮りには焦点距離が短いように思います。
 花のクローズアップの写真とともに、「レンズの最前面から最短約 2cm まで被写体に近づいて撮影でき・・」とありますが、ネイチャーフォトでは被写体との距離をとりたいときのほうが多いはずです。
 どちらかというと、文書などの複写用ですね。コピースタンドには高さの制限があるから、焦点距離があまり長いと不都合です。

 価格的には実売2万円程度と値頃です。フォーサーズ専用と比べて、APSC 機専用は割安です。NEX 用としてEマウントの 30mm マクロが年内に発売されるみたいです。こちらの価格は未定です。
OK キャンセル 確認 その他