2012/02/29(水)針穴写真機を自作する

 きりのいいところで次の話題に移ろうと思ったら、今年は閏年で2月は 29 日までありました。4年に一度の誕生日を祝っている人もいることでしょう。もう1日、ピンホールの話題にお付き合い願います。

 デジカメの高感度化で、針穴写真が見直されるのではないかとの予感がする一方で、長時間露光による針穴写真独特の味がなくなるのでは?との危惧もあります。動くものをすべて消し去るシュールな画像は、ウジェーヌ・アッジェの世界に通じるものがあります。(アッジェはフランスの写真家で、その作品は「死体なき殺人現場」と評された)

 どうしても長時間露光したい人は、ISO 感度の設定を上げずにおけば済むことです。高感度化で、撮影領域が広がったと考えればいいでしょう。ピント(焦点)の概念がない独特のパンフォーカスっぽい映像は、デジカメのエフェクト機能では出せない味があります。

 ピンホールによる像の投影は、レンズとは原理がまったく異なります。撮像面の任意の点から穴を通して見える世界は、直線的な延長線上の1点でしかありません。画面の隅から見える世界は、やはり穴の向こうにある対角線上の1点となります。撮像センサーにほぼ直角に光が当たるのは、画面の中央部分だけに限られます。

 これはデジタル式の撮像センサーにとって、かなり厳しい条件です。ピンホールの位置を撮像面から離せば緩和されますが、写角が狭くなる上に、F 値がさらに暗くなります。穴を大きくして明るさを稼げば、そのぶん画像が甘くなってしまいます。
 針穴の目安は、135SLR のフランジバックで 0.2~0.3mm くらいです。ミラーレス機だと 0.2mm 以下になります。それと、穴をあけた部分の厚みは限りなく薄いのが理想です。

 ピンホールカメラは、一度自分の手で作ってみるといいでしょう。自作といってもボディーキャップに穴をあけるだけです。たかが穴とは言いながら、このノウハウが難しいのですが、まず大きな穴をあけておき、そこにピンホールをあけたパーツ(例えばアルミ箔)を貼り付ける方法なら、何度でもやり直しができます。

 ベローズを使えばズームレンズになりそうですが、撮像面までの距離が変わると、適正な穴の大きさも変わります。穴の大きさが異なるパーツをいくつか用意しておいて、その都度取り替えることになります。
OK キャンセル 確認 その他