2010/08/31(火)複露光の増感効果

 銀塩素材が主流の時代には、様々な方法で実効感度を上げる試みがなされました。増感現像ではなく、前処理で水素増感する話を前回取りあげました。
 このほかに、複露光という技法があります。感光材料が被らない程度の弱い光を全面に当てるやり方です。

 画像が出る寸前まで光を当てておけば、あと少し光を当てるだけで画像が形成されます。少ない露光で済むから、実効感度が上がったように見えます。
 この方法は、実際には感度を上げるためではなく、コントラストを下げるために使われました。ハイライトとシャドーの濃度差を縮める効果があったからです。

 モノクロプリントは、標準の3号紙以外に、軟調の2号や、硬調の4号を使い分けることで、適正な印画が得られます。
 いまでこそ、バリグレードやマルチグレードという、フィルター操作でコントラストを調整するタイプがありますが、昔はそんな便利なものはありませんでした。
 1種類の印画紙で、硬軟使える方法として、複露光方式が採用されていました。

 サービス判を量産する明室型の自動プリンターは、ロールの印画紙を使います。いちいちマガジンを交換して印画紙の号数を変えていたら、作業効率が落ちます。
 そこで、一番硬調な4号ロール紙をマガジンに装填しておいて、複露光で軟調仕上をしていました。ハイライト側の濃度を持ち上げて、コントラスト比を下げるやり方です。

 複露光方式のプリンターで焼かれたプリントは、お世辞にもキレイと言える仕上りではありませんでした。全体が被ったような締まりのない写真です。
 1コマごとに印画紙の号数を変えて焼いた、手焼きのプリントのほうがキレイでした。モノクロ写真の命は、「黒の締まりと白の抜け」です。

 「手焼き」のほうが高級感があるのは、写真もせんべいも同じですね。焼く職人さんの技術にもよりますが・・・
OK キャンセル 確認 その他