2010/05/13(木)UbuntuをUSBメモリーに
そこで、USB メモリーにインストールしてみることにしました。これなら現在のシステムを変更せずに、Ubuntu を使うことができます。手元に 2GB のものが転がっていたので、それに入れることにしました。
「システム」>「システム管理」>「スタートアップディスクの作成」で、インストール CD を USB メモリーに変換できます。ただし、このやり方は CD ドライブを持たないノート型の HDD にインストールするための方法です。
USB メモリーから起動するためには、インストーラーを立ち上げて、「ディスク全体を削除してから使用する」にチェックを入れます。ハードディスクの代わりに USB メモリーにインストールするわけです。(くれぐれも指定する「ドライブ」を間違えないように・・・)
ディスクの容量が足りない・・という警告が出ました。2.4GB 以上が必要だと言います。確か 2GB あればよかったような・・・
そのまま続行したら案の定、インストールに失敗してしまいました。2GB というのは、インストールディスク(Desktop 版)を USB で作るときの話でした。
気を取り直して、今度は 4GB の USB メモリーで再チャレンジです。インストール先を慎重に指定してから進めます。
「インストール準備完了」の画面が出たところで、右下にある「拡張…」ボタンをクリックします。(ここが肝心)
ここでブートローダーをインストールするディスクを USB メモリーに指定します。これをやらないと、ハードディスクのブートローダーが書き換えられ、USB メモリーを挿し込んだ状態でないと、XP が起動しなくなってしまいます。
インストールは無事完了。BIOS の設定で、ハードディスクよりも先に USB ディスクが起動するように変更します。
USB メモリーを挿し込んでいないときは、XP が起動します。挿し込んでいるときは、USB メモリーのブートセレクターが働いて、起動する OS が選べます。