2010/05/15(土)そろそろPCの熱対策を
そろそろパソコンの熱対策をしないといけませんね。コタツは仕舞ったものの、扇風機がまだです。早く出してこないと・・・
うちのPCで熱に弱いのは、使用頻度の高いノート型と、家内のオーディオ型です。ノートはデスクトップ用のペン4直付け、オーディオ型ケースは排気が 5cm ファン×2と、いかにも暑さに弱そうなスペックです。
いざとなれば、ノート型はキーボードをウチワで煽る手がありますが、オーディオ型はその手は使えません。毎年、夏ごろになると、上からスッポリ被す式の蓋を外して使っていました。中のパーツが剥き出しです。(道理でホコリまみれ)
現在は、電気釜の下敷きです。蓋を外して・・というのは無理ですね。
予算を圧縮するためには、使えるものはなるべく流用したいところです。電源部は旧タイプですが、4ピンの 12V は付いていました。IDE 用の電源ケーブルを SATA 用に変換すれば使えそうです。
電源部の容量は MAX 200W です。TDP 45W の CPU なら、何とかいけると思います。あとは熱対策ですね。
あまり高速なファンに換えると、騒音問題で揉めそうです。天板に電ドリで穴を開けて、吸気ファンを付けるのが一番効果的ですが、その上は電気釜だし・・・
ま、電気釜を使っているときは、PC のスイッチを入れない、ということで・・・
いずれは電源部がオシャカになりそうな気配です。特殊なサイズだから、交換するのは難しそうです。その時は、ケースごと交換でしょうね。
壊れたとなれば、次のケースが多少邪魔でも許されると思います。それとも Mini ITX マシンに替えてやって、オーディオ型の中身をパソコンデスクの旧マシンに移植するか・・・
PC コーナーの奪回とマシンの更新には、時間と忍耐が必要です。そしてお金も・・・