2010/05/27(木)中判のデジタルバック
いまはシノゴのビューカメラに、GX680 のレンズとニコンのボディーを装着して使っていますが、いよいよ中判のデジタルバックを導入するみたいです。
フェーズワンかリーフか、はたまた PENTAX 645D か・・・
PENTAX 645D の発売が延期になって、ユーザーの評価が聞けるのは、もう少し先になりそうです。中判一眼レフのボディーを流用するとなると、レンズに制約が出ます。バックフォーカスの問題です。
PENTAX 645D は、ボディーとデジタルバックが一体だから、ミラーボックスがある分、バックフォーカスが必要です。アオリを使うためにビューカメラに付けるとなると、かなりの長さが要求されます。
その点、単体のデジタルバックは、バックフォーカスの制約がないし、中判一眼レフボディーに装着することも可能です。(機種は限られますが・・・)
マミヤあたりの担当者を呼んで、一度話を聞いてみたら?と提案しておきました。「マミヤにするとは限らんしなぁ」と先生。
最終的に何にするかは先の話です。情報は多いに越したことはありません。
話をしている最中に、ピンポーンと呼び出し音が・・・ 誰か来たようです。奥さんが出たら、コピー機とプリンターのセールスでした。
先生が大きな声で「B0 ノビがあると言ってやってくれ!」と叫びます。奥さんがその通り伝えると、退散していきました。
いくら大屋敷でも、一般民家に B0 ノビのプリンターはビックリしたでしょうね。
このプリンターを活用するなら、中判のデジタルバックは欲しい機材です。135 フルサイズのデータを何カットも合成していたのでは、手間が大変です。