メッセージ

2011年12月04日の記事

2011/12/04(日)LEDを使った照明装置

 最近になって、発光ダイオード(LED)を使った照明器具が実用化されました。青色ダイオードが発明されたおかげです。懐中電灯や家庭用の電球のほかに、スタジオ用の照明装置まで登場しています。

 青色 LED が発明されたことで、それまであった赤色・緑色と組み合わせて、白色が実現できたと言われています。光の三原色が揃ったわけです。
 各色のダイオードの明るさを変えたり、オンオフの組合せを変えたりすることで、ある程度は自由に色を演出できるようになりました。

 電飾看板などは、この原理を利用していますが、電球に代わる照明器具には、青色 LED だけが使われています。3色の LED を組み合わせるのはコスト高になるのと、色が安定しないからだと言われています。
 波長の一番短い青色 LED と蛍光体を組み合わせて白色を作ります。蛍光体は波長を長くすることはできても短くすることはできないので、青色 LED がなければ白色が作れないのは、ここでも同じです。

 写真撮影用の LED 照明器具には、3色の LED を使ったものと、青色 LED だけを使ったものがあります。
 スタジオ用は色温度が一定でもよいので、青色 LED だけのものが主流です。大型の照明装置は、まずこのタイプで、5600 ケルビンに固定されています。

 小物の撮影に使う小型の照明装置は、低価格のものは青色 LED のみのタイプです。太陽光を電灯光に切り替えるための色温度変換フィルターが、付属品の中にあったらまずこのタイプです。
 3色 LED を使ったタイプは、フィルターなしで色温度が変えられるのが特徴です。値段が高いのと、各 LED の波長帯域が狭いため色のコントロールが難しいのが難点です。
 ストロボに取って代わるのは、まだ先のようですね。
OK キャンセル 確認 その他