2011/12/07(水)光源の統一はデジカメでも同じ
「酸化セリウム」の先生は、美術関係の撮影をよく引き受けていました。まだ売り出し中の新人もいれば、大御所の作家もいます。共通しているのは、その辺の普通の人とはどこか違うことだとか・・・
とくにリキを入れていたのは現代美術の作品です。絵画と違って、展覧会が終わると、作品はなくなってしまいます。自分が撮影した写真だけが、作品を語る唯一の記録となります。「だから手を抜けない」と、いつも言ってました。
駆け出しの新人からは、あまり高いお金は貰わなかったそうです。彼らにとっては1万円でも大金のはずだと・・・
苦労したのは、やはり会場の照明でした。絵画みたいにストロボやソーラースポット1灯では撮れないからです。現代美術は立体展示なので、会場と一体になった表現です。眼で見たような色調にするには、会場の照明をきちんとしなければいけません。
一時、スタジオに TRUE-LITE(トルーライト)蛍光灯が、元箱で何箱も置いてありました。撮影の依頼があったときに、展示室の蛍光灯を総入れ替えするためです。プロはそこまでやるんですね。
そのうちギャラリーのオーナーがそれに気づいて、全ての蛍光灯をトルーライトに統一することになりました。先生の持っていた分も全部お買い上げです。よかったですね。
真天然昼光色とはいってもトルーライトは蛍光灯です。フィルムで撮るときは若干の補正が必要でした。デジタル式は RAW 現像のときに補正するのが確実なやり方でしょう。