2011/12/16(金)高演色のLEDスポット
メーカーサイトの分光分布比較には、奥から太陽光、自然光 LED 、白色 LED が立体表示されています。手前の白色 LED は、分光分布が例のネッシー形です。それに比べて自然光 LED は、各波長域を含み太陽光に近いのがわかります。
前回紹介した CCS の電球形自然光 LED ランプとよく似た分光分布です。400nm あたりに小さなピークがあるのと、650nm を過ぎると直線的に落ちていくのが、自然光 LED の特徴みたいです。この比較表、どこかで見たような・・・
メーカーの説明では、「18個のLEDを最適配置したことで、きれいな配光を実現」とあるほか、「フリップチップ実装した紫LEDと、赤、緑、青の蛍光体を組み合わせ」とあるので、三原色 LED で白色光にしているわけではないようです。
続けて「なお、自然光 LED は、シーシーエス株式会社のオリジナル LED です」とありました。やはり CCS でしたか。LED 電球をバラさなくても、自然光 LED の仕組みが見えてきました。
主な用途は、「ホテルやホール、施設のバンケット・ウエディング会場、店舗、ショールーム、商業施設など」となっていました。天吊り型のスポットライトなので、用途先は限られますが、ライティングダクトのある店舗なら使えそうです。
メーカーサイトに出ていた照射イメージ写真は、披露宴会場の高砂席でした。灯数は5灯。ほどよく光が回っています。このライトにしてくれたら、カメラマンは楽でしょうね。
ほかのサイトで価格を調べたら、1灯あたり5万円前後となっていました。初年度の目標は 400 台というから、そんなにたくさん売れる製品ではないようです。