2011/12/10(土)デジタル写真と蛍光灯
そんな事情を反映して、蛍光灯を使ったスタジオ照明設備が登場しました。灯具の価格が高いのが難点ですが、タングステン照明よりも扱いは簡単で低コストです。欠点としては、光が安定するまでに時間が掛かることです。
韓国のあるスタジオを見学した人の話では、戸板で自作した灯具に、一般用の蛍光灯を何本も並べていたそうです。管の種類が揃っていれば、カメラ側で補正できるという発想です。
それもアリですが、フルスペクトルの光源ではないので、きちんと発色しない色があるはずです。子供写真館ならそれでいいのかもしれませんが・・・
これまで話題にしてきたバイタライトやトルーライトであれば、僅かな補正で自然な発色が得られます。1本あたり数千円するので、一般用のにしたのでしょう。
そこまでケチらなくても、色評価用の蛍光灯を使うか、せめて三波長タイプにすればいいのに・・・
色評価に使われる高演色性の蛍光灯には、AAA と AA があります。太陽光に近いものほど A の数が多くなります。市販されている普通の蛍光灯は、A がひとつか全くないかのどちらかです。
平均演色評価数(Ra)は、太陽光を 100 として表わします。昼白色の AAA 管は Ra99 に達します。AA 管だと Ra90 くらいです。
バイタライトは Ra94 ですが、AAA 管のほうが撮影に適しているとは一概に言えないようです。平均演色評価数は、あくまで眼で見たときの演色性を表す数値だからです。眼に見えない輝線スペクトルは評価に含まれません。