メッセージ

2011年12月28日の記事

2011/12/28(水)魅力のないモノクロ印画紙

 「酸化セリウム」の先生とライカの話になって、完成された道具として買うならフィルム式がいいのでは?と切り出したら、先生は「それもそうだな」との反応でした。
 一方、御曹司の心はデジタルに行ってしまっているようで、いまさらフィルムを使う意味はないと言います。

 理由を聞いたら、原因はフィルムではなくて印画紙だそうです。昔の印画紙と比べていまどきのモノクロ印画紙は、使い物にならないとの言い分です。
 もし昔からの技法でやるなら、プラチナプリントしか興味がないんだとか・・・ (プラチナプリントねぇ)

 プラチナプリントについては、作品の収集で知られる清里フォトミュージアムのサイトに説明文が載っています。
 『プラチナ・プリントは、鉄塩の感光性を利用し、塩化白金と鉄塩の感光液を水彩画用紙に塗布した印画紙を乾燥させ、ネガを直接印画紙の上に置き、密着させて、紫外線に感光させます。その後クエン酸アンモニウム液にて現像、洗浄し、乾燥を行います。』

 先生は、「印画紙は何とかなるとしても、フィルムまでは作れんしなぁ」と言います。上野彦馬の時代よりは便利なはずだから、その気になれば何とでもなると励ましておきました。
 御曹司の話では、昔ながらの技法で感光材料を自作して撮影している人がいるそうです。コロジオン法か、それとも乾板ですかね。確かに昔は感光材料まですべて手作りでした。
 そうなると、使えそうなのはライカではなくてビューカメラですか・・・

 密着焼きのプラチナプリントということは、最低でもゴシチ、できればバイテンが欲しいところです。それとも拡大ネガを作るかです。その原板まで自作するとなると、相当気合を入れないといけないでしょうね。
OK キャンセル 確認 その他