メッセージ

2011年12月25日の記事

2011/12/25(日)ストロボの閃光管

 先日「酸化セリウム」の先生のところに、年末の挨拶を兼ねておじゃましました。ちょうど照明の話になり、いろいろ意見を聞かせてもらいました。
 写真電球がなくなっても、ムービー用のライトはしばらく残るだろうとの観測です。ソフトグローブを併用すればスチール写真にも使えるとの話でした。ただし、ハロゲンランプにスライダックはご法度だそうです。

 この前、ストロボの閃光管を交換したとのこと。ずいぶん長いこと使っているのと、色温度が 5000 ケルビンを下回るようになったのがきっかけです。ディフューザーやソフトボックスを使うと 4700K 前後まで落ちるそうで、それではちょっとまずいと言ってました。5000K 以上欲しい思うのは、誰しも同じですね。

 先生ご愛用のストロボヘッドは、一般的なオーム管ではなく、前に突き出た U 字形の閃光管です。テーブルトップの商品撮影は、これでないといけないんだとか・・・
 クセノン閃光管は、光る場所は1点だけだと先生は言います。しかもその場所は一定ではなく毎回変わるそうです。もし疑うなら、ND400 みたいな濃いフィルターをかけて、閃光管を直接撮影してみばわかると言ってました。
 オーム形の閃光管は、光る場所がその都度変わるので、影の位置が安定しないんだそうです。小さい被写体だと影響が大きくなります。

 その点、U 字形の閃光管は、光る場所が前後するだけで、被写体から見るとほぼ同じ位置で光っているように見えます。テストと本番で、影の出方が変わることがないわけです。
 ここまでこだわる人は、プロでも少ないでしょうね。

 テーブルトップのブツ撮りは、写真用レフランプをよく使っていましたが、ガラス食器のような光を透過する被写体は、ストロボのほうが相性がいいそうです。
 陶器や漆器はレフランプ。グラスはストロボがよろしいようで・・・
OK キャンセル 確認 その他