2011/12/30(金)ダイトラとプラチナの共通点
もうひとつ注目したいのにダイトランスファープロセス(略してダイトラ)というのがあります。こちらはカラープリントの技法です。印画紙ではなく、印刷に近い方法でプリントします。
三色分解したフィルムに染料を含ませ、YMC の3版を使って紙に転写します。版画みたいなプリント方法です。
これ専用の転写フィルムがあったのですが、20 年ほど前に製造が打ち切られ、いまでは幻の技法となりました。こちらはプラチナプリントとは違って、感光素材を自作するのは難しそうだから、復活は望み薄でしょうね。
ダイトラにこだわらなくても、三色刷りならインクジェットプリンターで一発で刷れます。こちらのほうが簡単で色数も多くて綺麗です。では、なぜダイトラがいいのかというと・・・
完成度を上げるのが難しく、複製できる枚数に限界があるからです。転写フィルムから刷れるのは、数十枚程度だと言われています。版画よりもうんと少ないですね。
写真は「複製時代の芸術」と言われていますが、いくらでも複製できるために、芸術作品としての価値は低く見られてきました。ダイトラのように制作枚数が限られれば、作品の希少性は高まります。
プラチナプリントも制作数に限りがあります。1枚のネガから焼けるのは、せいぜい 100 枚までだそうです。光源が紫外線だからでしょうか?
ダイトラのカラープリントとプラチナプリントの作品は、東京写真美術館と清里フォトミュージアムがコレクションしていて、実物を見ることができます。「百聞は一見にしかず」です。