メッセージ

2011年12月22日の記事

2011/12/22(木)デジカメで赤外線写真

 赤外線フィルムが入手困難なら、デジカメで撮ればいいと考えるのは、残念ながら的外れです。ベイヤー配列の撮像素子にはローパスフィルターがつきものですが、赤外線カットフィルターも兼ねているからです。CCD や CMOS に赤外線は届きません。

 「それでは困る」という人たちがいます。天体写真を撮っている人たちです。銀河系内の星雲の多くは、Hα線で輝いています。人間の眼にはほとんど感じない赤い光です。波長は 656.3nm で、赤外線の少し手前ですが、IR カットフィルターの影響を受けます。
 フィルム時代には赤感度の高いものが好んで使われました。とかく赤っぽいといわれたコニカがよかったみたいですが、いまはもうありません。

 それならと、デジカメの IR カットフィルターを外す人が現れました。ついでにローパスフィルターもなくしてしまえば、シャープネスが上げられます。
 ところが、この改造にはいくつか問題点があります。

 屈折系の光路にある平面フィルターを除去すると、ピントの位置がズレます。代わりに同じ厚みの素通しか別のフィルターを入れる必要があります。
 この部分はメーカーの機密事項で、正確な情報が得られないのが悩みの種です。外しにくい機種もあるようだし・・・

 IR カットフィルターを外してしまうと、通常の撮影ではカラーバランスが崩れるので、天体写真か赤外線写真専用になってしまいます。普及型デジイチの中古を買ってきて、改造する人が多いようです。もちろん、メーカーのメンテナンスは受けられなくなるので、壊れたらその時点でアウトです。

 これだけのリスクを負ってでも改造する人が結構いるみたいで、それを専門に請け負う業者も現れました。ローパスフィルターを素通しのフィルターか、赤外領域のみカットするフィルターに換装してくれるところもあります。
OK キャンセル 確認 その他